9月21日に日本ゴム協会関東支部にてオンライン見学会を実施しました。加藤が関東支部副支部長として、この見学会を担当し、企画、総合司会をしました。ゴム協会会員皆様のおかげで99名のご参加をいただき、この10年間で最高の参加人数となりました。ありがとうございました。 今回は大内新興化学工業(ゴム
続きを読む2023年9月4-6日に上海で開催されたゴム材料、ゴム機械の中国最大の展示会RubberTechChinaに行ってきました。新型コロナでの中断を経て3年ぶりの開催です。出展社700社以上、3日間の参加者4万人以上という大規模な展示会です いままで数回この展示会にきていますが、今回は、米国の出展社
続きを読む2023年9月21日に日本ゴム協会 関東支部では オンライン見学会を実施します。 今年はゴム加硫促進剤老化防止剤メーカー、粉末硫黄メーカー、大手ゴム練り会社、カレンダー加工会社、さらに海外からゴム成形プレス射出成型機メーカー(台湾)、カレンダーロールメーカー(イタリア)から、生中継にてオンラ
続きを読む8月3-4日に日本ゴム協会夏期講座に参加するため、岐阜県下呂温泉水明館にいってきました 以下のとおりのプログラムでした。ゴム技術の発表もすばらしいのですが、ホンダの技術者による防振ゴム部品の疲労解析と性能設計の話が面白かったです。性能のシミュレーションをされてしまうと、ゴム屋のやることがなくなる
続きを読む2023年6月にヨーロッパに出張にいってきました。ドイツのゴム薬品会社、イタリアのゴム機械(ロール、カレンダー、タイヤ試験機、タイヤリトレッド機械)、フランスのゴム薬品会社に訪問して、どの会社でもそこの社長さんと面談してきました。 今回4年ぶりのヨーロッパでしたが、前回と比べて、物価がとにかく上
続きを読む出張期間 2021年11月27日~12月5日(5日~11日まで隔離)出張目的 Carl Ziess社 タイヤ試験機Intactの技術研修 昨年より当社がCarl Zeiss社製タイヤ試験機(商品名:Intact)の販売サポートの代理店を務めることになった。そのため実機を使用したトレ
続きを読む株式会社加藤事務所の加藤は1月から加藤産商株式会社の代表取締役社長の加藤進一にもなりました。両社の社長を兼務していますので、毎日両方の会社の仕事をしています。ご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。両社の社長になることはだいぶ前からわかっていましたので、加藤事務所で担
続きを読む10月12日には日本ゴム協会関東支部総合紹介講演会で加藤が「ポストコロナで注目の新技術新サービス」という発表をしました。 非接触検温端末機(カメラで顔を認識して顔の温度を測り、顔写真と温度を記録、設定温度以上でアラームを出す)、海外機械メーカーとZOOMで結び、出荷前の機械の検査をする。納入した
続きを読む天然ゴムの価格がじりじり値上がりになっている。いままで安すぎたので、生産量が減っている。世界のタイヤ需要が回復に向かっている。との理由があるが、急騰はないが、じりじり上がりはありえると思う。今の価格では、天然ゴムを生産する農民は、まだ採算割れ、製造意欲がわかない。サステナビリティ上問題がある。
続きを読む