予告/近日公開!新企画「Rubber BIZ Now」まもなくスタート!

ラバーステーションサイトでは、新しく「加藤進一のRubber BIZ Now」をスタートさせます。 これは弊社社長が、どこよりも早く日本のそして世界のゴム業界の動向をとらえ、独自の視点でゴム産業の今を解説する動画コンテンツで、みなさまの今後のビジネス予測にお役立ていただける内容となっています

続きを読む

国内出張再開、合成ゴム価格夏より下がる

今週から国内出張解禁しました。関西の大手タイヤメーカー購買部長に会いに行き、情報交換、さらに広島県の取引先に、夕方広島空港から戻りましたが、大雨の影響で、JRが一部区間不通に、また広島市内から空港までの空港バスが不通に。まだ広島空港はがらがら。欠航便も多く。 7月からの某合成

続きを読む

ゴム材料市況、台湾のロールWEBで検査

今週は、日本経済新聞、時事通信の記者からのインタビュー、大手証券会社での天然ゴム、合成ゴム、タイヤ市況の打ち合わせ、その他大手ゴム会社購買部での打ち合わせが続きました。中国、欧米のタイヤ会社が工場再開しているのに、どうして天然ゴム価格は回復しないのか?との質問が多く、コロナの第二波を恐れているのと

続きを読む

日本ゴム協会CERI最優秀発表論文賞受賞

5月21日に日本ゴム協会より第25回CERI最優秀発表論文賞をいただきました。世界のゴム中堅中小会社の実態 という論文発表を日本ゴム協会エラストマー討論会にて昨年12月にいたしましたが、それが最優秀発表論文として認められたということです。全く、皆様のアドバイス、ご協力によるもので、業界の皆様に感謝

続きを読む

欧米はゴム産業が徐々に再開か、化学工業日報5月7日一面インタビュー記事

ヨーロッパのタイヤ、ゴム製品メーカー、ゴム機械メーカーはどんどん工場再開を始めています。徐々に産業界が再開の動きを進めています。 北米もトランプ大統領の意向もあり、工場再開の動きがでています。中国のタイヤ工場を含め再開してますが、まだ稼働率は50%強ぐらい。 原料の天然ゴム、ブタジエン

続きを読む

欧米のタイヤ工場が再開、ブタジエン安、JSR合成ゴム 構造改革、製品構成見直し

相変わらず新型コロナウイルスの影響が世界中にでています。日本のゴム、タイヤ産業は4月から悪化しており、自動車ゴム部品メーカーでは5月が最悪になりそうです。一方中国のゴム、タイヤ産業は再開しており、また欧州では4月末から5月からどんどん工場再開のニュースがでています。北米でもタイヤ工場稼働再開のスケジ

続きを読む

社内全員在宅勤務、   航空貨物が大変、日経新聞にコメント

当社は2週間前からほぼ全員在宅勤務、8名が家で仕事をしています。家からユーザーにコンタクト。商社ですから、毎日10件以上の注文がきていますが、自動的にそれを各自に転送し、そこで処理、また各自が会社のサーバーにリモートでアクセスして、社内処理しています。みんな大変ですが、なんとか処理できています。加藤

続きを読む

当社も在宅勤務体制に、Covid 19 コロナウイルスの影響

3月30日から加藤事務所も基本はほぼ全員在宅勤務体制に移行します。受信FAXをメールで社員に転送したり、リモートで自宅から会社のサーバーにアクセスできるようにしたり、各自に自宅用のPCを手配したり、いろいろとこの数日対応してきました。もっとも社長の加藤は毎日会社にでる予定です。問題なく業務が動いてい

続きを読む

Covid 19 コロナウイルスの影響

当社は世界中からゴム材料、ゴム機械を輸入していますが、今週は、世界中の材料、機械のサプライヤーからCOVID19(コロナウイルスのことですが、アジアでは、コロナウイルスと言っていますが、欧米ではCOVID19と表現しています)に関するレターが送られてきています。 多くの内容は、 当社は今はシ

続きを読む

コロナウイルスとゴム原材料

まだコロナウイルスの影響がゴム産業界にどう影響がでるか? 2月22日現在、まだコロナウイルスの被害の全容、拡大の規模等、先が見えないので、どこまで影響がでるか見通しませんが、いろいろ考えてみると、 中国からのゴム原材料の供給が止まるか?。湖北省でのゴム原材料メーカーはほとんどない、または代替

続きを読む